2014年ハリウッド版、いわゆるギャレゴジです。
この作品はゴジラヲタクのギャレス監督が自分のゴジラ像を投影して創られたと言われる作品。
日本のゴジラ像とかけ離れているところはあるけれど、ここはお国柄と割り切るしかないと思います。
(日本ゴジ=核が生み出した恐怖の対象・悲劇の怪獣、ギャレゴジ=自然界が生み出した神の使い)
これを受け入れられるかどうかで映画の評価も変わってくるのかな。
実は、というか日付でわかると思うけど、シン・ゴジラを見た後でこのレビューを書いてます。
なので、最初に観たギャレゴジからすると、今の評価はほんの少し下がってしまってます。
ゴジラはゴジラなのか、ゴッドジラなのか。
シン・ゴジラは本当に久しぶりのゴジラだったと思う。
エメゴジはもちろん、ギャレゴジだって、果てにはファイナルウォーズだって初ゴジから派生したものであり、ゴジラとは言いづらいものがあった。
それは初ゴジが核兵器によって誕生した人類の脅威であり、その影はキンゴジ辺りから徐々に抜けて行ったからだと思う。
核とは原爆という驚異から原発という未来のエネルギーに変わっていったのもその理由だろう。
そういった意味でシン・ゴジラは3.11以来、核の恐ろしさを味わった日本人が再び創ったゴジラなんだと思う。
でも、初ゴジでもそうだったけど、核兵器に対する反対はあっても、核という存在そのものへのアンチテーゼでないことだけは忘れてはいけないと思う。
(だからこそ序盤の原発当会シーンを削る地上波にはちょっと「?」)
閑話休題。
やっぱり最新作が頭に浮かぶね^^;
実はギャレゴジを観て思い浮かんだ映画が一つ。
それはクローバーフィールド/HAKAISHA
。
この映画も、最後のほうまで怪獣の姿が映らなかったけど、アメリカのパニック映画はこういう演出が好きなのかな?
ゴジラは1954年から続いている息の長い作品なので、それぞれの世代によってゴジラ像というのが違って見えます。
私はVSシリーズ世代なのだけど、同世代の人だと本当に最後、ちょこっとだけしか怪獣プロレスをやってくれなかったのが不満なのかも。
でもね、初ゴジだって、ゴジラがスクリーンに姿を映した時間は短かったんです!
第2作、3作と続けていってくれるギャレゴジなら(ギャレス監督降りたらしいけど)第1作はこれでいいんじゃないかと。
核兵器によって活動を再開した怪獣(ゴジラじゃなくてムートーということになったけど・・・)、人類があの手この手を使っても意にも解さないゴジラ、そして最後の放射能熱線。
短い時間にうまく詰めてくれたものだと感心します。
ただ、ゴジラは英雄ではなく、恐怖の対象・悲劇の怪獣なんですよ。
この点だけを再度書き込みさせていただきます。
最後に、以下のような逸話がある。
発音の問題で、渡辺謙氏は「ゴジラ」としか発音しなかった。
演技指導で「ゴッドジラ(もっというとガッジーラか)」と発音するように言われるが、「ゴジラ」は「ゴジラ」だと曲げない。
では両方のパターンで撮りましょうと言っても、両方撮ったらどうせ「ゴッドジラ」が使われるから駄目だという。
このやり取りのおかげで字幕版は違和感があるものの、「ゴジラ」は「ゴジラ」たりえたのだとも思うわけですよ。
きっとこんな意見のぶつかり合いもあって、いい映画に昇華していったんだなと妄想する次第です。