バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生

まず初めに。

この作品をアベンジャーズのパクリというのは辞めて差し上げてください!

確かにアベンジャーズの成功を受けて映画化したところは強いと思うけど、企画は古くからあったと聞く(でも頓挫した)し、コミックの上でいえばアベンジャーズのずっと先輩。

ジャスティスの誕生というのは、ジャスティスリーグのことも言っているだろうし、スーパーマンが正義に目覚めるという意味もある、ダブルミーニングなのだろう。

確かに、前作マン・オブ・スティールからスーパーマンは優等生ではあったけど、決して正義の味方ではなかった。

でも、この作品を通じて、彼は成長し、真のスーパーマンに近づいたんだと思う。

 

この作品は作りが雑だという意見もある。

それはアベンジャーズが一人一人の物語を描いてから、初めて合流作品を作ったのに対し、BvSは先に合流作品を描いてから単体作品を作ろうとしているからだろう。

確かに、既存作品のストーリーを知らない人には誰やねんこれ!?だろうし、ワンダーウーマンに至っては既存作品もないので、わからなくはない。

でも、この作品観に行こうという人なら、クリストファー・リーヴのスーパーマンかMoSは観ているだろうし、バッツもダークナイトシリーズ観ているんでは?

そうでないならなんでこんな作品観たいと思ったの?

クリストファー・リーヴのスーパーマンだけを観ていてこの作品を、となると毛色も違うけど、あのスーパーマンになるための作品だと思ってもらえればと。

それに、前作観ないと話が分からないのはアベンジャーズやら○○2などもすべて同じこと。

これは予習する必要があるんだよ、やっぱり。

先にBvSをやったおかげで、無駄な説明に時間を費やす必要もなくなって、新しいストーリーだけを作ればよくなったと、そう思う。

後、否定派にはDCコミックの思い出補正というのも強そう。

 

と、いろいろ書いたけど、満点は上げられないのかもしれないけど、それでも十二分に及第点(偉そう^^;)。

映画の予告編に使われたシーンが夢オチってのはないよなぁと思いつつも、スーパーマンに対する恐怖感、力の差などがよく描かれたシーンだと思うのですよ。

それで逆にスーパーマンを圧倒するんだからバッツ素敵!(笑)

ラストのシーンから今後のジャスティスリーグにどう繋がっていくのか、興味津々です!

 

熱血最強ゴウザウラー

「だから俺たちは、熱血最強なんだ!!!」

 

なぜなのかはぜひその目で確かめてほしい!

ということで、エルドランシリーズのトリを飾ったこの作品。

なぜこの作品から紹介するかというと、(たぶん)うちの地方では絶対無敵ライジンオーと元気爆発ガンバルガーはやっていなかったのだ。

と思ったが、うちの電波の受信状況の都合だったのかもしれない。

そういえば、トリを飾ったと書いたけど完全勝利ダイテイオーという雑誌・Web上だけで展開した作品もあるらしい。

う~ん、映像化が求められる。

 

この作品は、実寸大の小学6年生が6年生なりの苦悩をし、そして成長していきます。

中学受験なんてのも叫ばれ出したころなのか、進学を気にする子、そこまででなくてもザウラーズをやるから成績が落ちたと悩む子、淡い恋心を秘める子など。

くそー、おじさん、こんな小学6年生を過ごしたかったぜ!

 

敵側も、電気王とエンジン王は特に魅力的に描かれていたと思います。

特にエンジン王は心とは何か理解するというところが、ギルターボの存在もあって泣けるのよ、もう。

それだけに○○王の複製体○○大王の登場にはショックも大きかったのですよ!

 

話をザウラーズに戻して。

彼らは、恵まれた担任の中島先生はいるものの、頼れる大人はほとんどいない、そんな中での全員の活躍をうまく描いたと思います。

普通一クラス描くと、あまり活躍しない子などが出てくるけど、それがなかった。

これは4クールできてた時代だというのも当然あるとは思う(最近の1クールものだと、放送回数のほうが生徒より少なくなるわけで)。

でも、それだけではない、性格付けの妙があったんだと思う。

洋二なんて三号機のメインパイロットにならんぜ、普通。

でも、メインパイロットになるまでにじっくりキャラクターを描いたからこその納得のメインパイロット入り。

拳一、機械化をよく乗り越えた! しのぶ、かっこかわいかった!(笑) 浩美、弱気な性格でよく耐えた(笑)

 

最後に、小学7年生にならなくてよかったね(笑)

 

Translate »