GODZILLA ゴジラ

2014年ハリウッド版、いわゆるギャレゴジです。

 

この作品はゴジラヲタクのギャレス監督が自分のゴジラ像を投影して創られたと言われる作品。

日本のゴジラ像とかけ離れているところはあるけれど、ここはお国柄と割り切るしかないと思います。

(日本ゴジ=核が生み出した恐怖の対象・悲劇の怪獣、ギャレゴジ=自然界が生み出した神の使い)

これを受け入れられるかどうかで映画の評価も変わってくるのかな。

 

実は、というか日付でわかると思うけど、シン・ゴジラを見た後でこのレビューを書いてます。

なので、最初に観たギャレゴジからすると、今の評価はほんの少し下がってしまってます。

ゴジラはゴジラなのか、ゴッドジラなのか。

シン・ゴジラは本当に久しぶりのゴジラだったと思う。

エメゴジはもちろん、ギャレゴジだって、果てにはファイナルウォーズだって初ゴジから派生したものであり、ゴジラとは言いづらいものがあった。

それは初ゴジが核兵器によって誕生した人類の脅威であり、その影はキンゴジ辺りから徐々に抜けて行ったからだと思う。

核とは原爆という驚異から原発という未来のエネルギーに変わっていったのもその理由だろう。

そういった意味でシン・ゴジラは3.11以来、核の恐ろしさを味わった日本人が再び創ったゴジラなんだと思う。

でも、初ゴジでもそうだったけど、核兵器に対する反対はあっても、核という存在そのものへのアンチテーゼでないことだけは忘れてはいけないと思う。

(だからこそ序盤の原発当会シーンを削る地上波にはちょっと「?」)

 

閑話休題。

やっぱり最新作が頭に浮かぶね^^;

実はギャレゴジを観て思い浮かんだ映画が一つ。

それはクローバーフィールド/HAKAISHA

この映画も、最後のほうまで怪獣の姿が映らなかったけど、アメリカのパニック映画はこういう演出が好きなのかな?

ゴジラは1954年から続いている息の長い作品なので、それぞれの世代によってゴジラ像というのが違って見えます。

私はVSシリーズ世代なのだけど、同世代の人だと本当に最後、ちょこっとだけしか怪獣プロレスをやってくれなかったのが不満なのかも。

でもね、初ゴジだって、ゴジラがスクリーンに姿を映した時間は短かったんです!

第2作、3作と続けていってくれるギャレゴジなら(ギャレス監督降りたらしいけど)第1作はこれでいいんじゃないかと。

核兵器によって活動を再開した怪獣(ゴジラじゃなくてムートーということになったけど・・・)、人類があの手この手を使っても意にも解さないゴジラ、そして最後の放射能熱線。

短い時間にうまく詰めてくれたものだと感心します。

ただ、ゴジラは英雄ではなく、恐怖の対象・悲劇の怪獣なんですよ。

この点だけを再度書き込みさせていただきます。

 

最後に、以下のような逸話がある。

発音の問題で、渡辺謙氏は「ゴジラ」としか発音しなかった。

演技指導で「ゴッドジラ(もっというとガッジーラか)」と発音するように言われるが、「ゴジラ」は「ゴジラ」だと曲げない。

では両方のパターンで撮りましょうと言っても、両方撮ったらどうせ「ゴッドジラ」が使われるから駄目だという。

このやり取りのおかげで字幕版は違和感があるものの、「ゴジラ」は「ゴジラ」たりえたのだとも思うわけですよ。

きっとこんな意見のぶつかり合いもあって、いい映画に昇華していったんだなと妄想する次第です。

 

ヒトラー ~最期の12日間~

ナチス党・ヒトラーの自決までの最後の12日間を描いた作品です。

ナチス・ドイツ、ナチス・ヒトラーと言えば悪名高い、ホロコーストなどを行った、非道な組織であり、人である、と教科書などで習いました。

 

この映画の中のヒトラーは少々癇癪持ちではあるものの(戦争で負けそうなわけで、当然の精神状態だとも思うけど)、真摯で小心者のどこにでもいそうなおじさんでした。

ナチス党を立ち上げた時のヒトラーは有能な政治家で、アウトバーン建設や労働問題の解決など、ドイツのために、それこそ心血を注いできたとされています。

また、日独伊三国連盟を結ぶなど、日本とも密接に関わってきました。

そのヒトラーが本当に非道な人間なのか? その一端が、この作品で見られるのかもしれません。

もちろん、この作品も嘘があるという話もあり、すべてがすべて信じるに値するわけではないのでしょう。

でも、今回の映画に関しては比較的政治色はなく、ヒトラーの人となりと、最期までを追体験できるものですので、ある程度信には足るでしょう。

 

ドイツがナチスをこれだけ正面から取り組んだことに拍手を送りたいですね。

日本においても従軍慰安婦(追軍売春婦)問題や南京大虐殺問題・731部隊問題などすべてがすべて嘘ではないにしろ、嘘・誇張といったことがどんどんわかり始めました。

ドイツはナチスにすべての罪を被せてしまったため、その行いを否定し続ける必要があるのかもしれません。

ただ、日本はいわゆるA級戦犯と呼ばれる大東亜戦争が終わるまで存在しなかった罪人にされた方たちを初め、多くの英霊(じっちゃんたち)を悪者にするわけにはいきません。

英霊を英霊と心に刻むためにも他国の戦中・戦後にも目を向ける必要があると感じるのでした。

 

逆転裁判

まずはじめに。

この作品は観る人をか・な・り選びます。

つまらないと思う人はつまらないかも。

ついで、ゲームやってないと、たぶんわかりません。

ファンのための作品です。

 

この作品、レギュラーのキャラクターは原作に忠実です。

ゲームだからと設定された突拍子もない容姿を忠実に再現しています。

キャスト陣もそれを大真面目に熟しています。

唯一、真宵ちゃんがかわいくない!

まあ、これは主観だし、どうしようもないことなんだけど。

逆にゲストキャラは原作に忠実とは言えません。

何で設定変えたんだろう?

小中大は元のほうがよかったな。

でも、これは原作を知っている人へのサプライズだったのかも。

原作通り進めると後述の探偵パートがいるからかも。

 

重要な裁判シーンは、突きつけるとはこういうことだったのか!と思い知らされました(笑)

原作に忠実とは角あれり、そのスピリットは称賛に値します。

原作2話の探偵パートを削ったのも高評価。

もちろんあったほうがいいに決まっているけど、映画の尺に収めるには必要な措置だったと思います。

ただ、原作4話の探偵パートはあったわけだけど、ちょっとこちらは・・・、だったかも。

スタッフのやりたいことはよくわかるんだけど、原作と映画の違いがある上で、そんなシーンにする!?的な感じ。

イトノコ刑事はあんなエリートではないよ!とか、真宵ちゃんはそんなにヒステリックじゃないよ!とか。

 

特に、やっぱり真宵ちゃん!(ここ大事!)

彼女はどんな場面でもその場を明るくするムードメーカーだと思うんだけど、変にリアル感を出そうとして、ちょっぴり嫌な女の子に。

正確には嫌な女の子ではないんだけど、アニメのヒロインだと思ったらリアル女性だった、みたいな?

ファンのための映画なら、そこはちゃんとやってほしかった!

真宵ちゃんを受け入れられるかどうかがこの映画の評価のキモかも。

 

キック・アス/ジャスティス・フォーエバー

あのキック・アスが帰ってきた!

まさか2が出るとは思わなかったので、その感動たるや如何ばかりか。

今回はデイブが主人公ということは変わらないものの、ミンディにスポットが当てられた作品となりました。

父からヒーローとして育てられたけれど、その父は前作でヒーロー活動中に他界、ヒット・ガールとしてではなくミンディとしてのこれからに思い悩む。

女性としての成長物語、かと思いきや、やっぱりミンディはヒット・ガールだった!

へぇ、あの武器「ゲロゲリ棒」っていうんだ(謎)

でも、ミンディにとって、やはりデイブの存在は大きかったのね。

ラストシーンは感動です(エンディング明けのほうじゃないよ)。

 

ストーリーの本筋としてはキック・アスの活躍によってヒーロー(モドキ)が増えた世界。

同じく前回キック・アスに敗れたクリスは悪人を揃えてヴィラン組織を立ち上げる。

ヴィランは同じく特殊能力はなくても悪人だけあって、めっぽうなワル。

はたしてキック・アスをはじめとする(訳ではない)ヒーロー組織・ジャスティスフォーエバーはヴィランの猛攻に立ち向かうことはできるのか!?

正直人も結構死にます。

その部分に関して後味がいいとは言えません。

でも、前回のキック・アスが好きであれば、きっと楽しめること請け合い!

 

それにしても、マザー・ファッカーにナイト・ビッチって・・・。

 

クロエ嬢の話では3はないようで、残念!

海賊版根絶を強く望むのでした。

 

キック・アス

Marvelが用意したリーサルウェポン(笑)

下ネタ全開!というと言い過ぎだけど、男女が一緒に観ると多少気まずい、かも?

 

何のとりえもない主人公・デイブ(キック・アス)がヒーローに憧れ成長していく物語、というと聞こえはいいけど、リアルに等身大な成長しかしません。

Marvelヒーローによくある超能力は一切なく、唯一の取り柄が強盗に刺されて車にはねられてしまったために骨が金属で補強され、神経が麻痺してしまい、いわゆる痛みに強くなっただけ、というもの。

しかも、その時にヒーローであることを隠すためにスーツを脱いで全裸だったため、ゲイとの噂まで広がるという、本当にヒーローか!?とツッコミを入れたくなる世界観。

ゲイと勘違いされたから好きな女の子に声をかけられるのはいいことなのか、悪いことなのか・・・。

ただ、実際、後半では不能になるんじゃ!?という描写まで。

(次回作でいらぬ心配だということがわかったけども)

 

ということで、デイブはラスボスは倒すけど、ほとんど活躍しません。

ビッグ・ダディにヒーローとして育てられたミンディ(ヒット・ガール)が、ゲスな言葉を使って悪党を倒していく、それを楽しむだけの映画です(笑)

ほとんどスタントなしのミンディ役クロエ・グレース・モレッツに萌えるだけの映画と言ってもいいでしょう!

三角締めされたい(笑)

 

Translate »